データベースの構造
データベースというのはテーブルのかたまりの事なのです。
実際開発で使われるイメージとしてはあるプロジェクトに対して1つのデータベースを作り、そのデータベース内で必要に応じてテーブルを作っていきます。
テーブル(表) 用語一覧
プログラミングに慣れない時は用語を理解するのも大変ですよね。
僕は解説記事の中で補足は入れているものの慣れないうちは頭が追いつかないでしょう。だから↓の画像1枚で理解できる画像を作りました。
- オレンジの部分(表全体)がテーブル
- 行(横)を意味するのがテーブル
- 列(縦)を意味するのがカラム
- 1つのデータを意味するのがフィールド
それぞれがこのような意味を持つ用語になってます。
やはりどうしても説明の際には専門用語を使った方が説明がスムーズなので、僕も補足しながらではありますが用語を使っていくので、忘れてしまった場合はその都度見てくださいね。
この記事に載せている画像は全て著作権フリーにしているので、ダウンロードして使ってください
よく使うMySQLコマンド
MySQLにログイン
データベースを選択
テーブルの中身を表示
テーブルの中身を削除
DELETE FROM テーブル名 WHERE レコードの指定