近年、IT業界の人材不足とよく耳にしますが、システムエンジニアとプログラマの違いをご存知でしょうか?
IT業界にそれほど詳しくない方には区別がつかないのではないと思いますので、この記事ではシステムエンジニアとプログラマーの違いについて解説したいと思います。
- システムエンジニア = SE
- プログラマー = PG
として説明していきます。
SEとPGの違い
SEはプログラムの設計をする仕事です。
システム開発をしてほしいというクライアントと話し合い、どのようなシステムを作りたいのかなどの要件をヒアリングして設計します。
そのため、システムを完成させるための工数も割り出すことになります。
そうすると必然的に、開発予算など売り上げに関わる条件の話し合いも行う、いわゆるマネジメント的な業務もこなすことになります。
そのため、高いコミュニケーション能力が必要です。
対してPGは、SEが設計したシステムを、指示を受けながら実際に作る側のポジションです。SEが作成した設計書に沿ってプログラミングを行います。
設計書には必要最低限のことしか書いてないので、どのようなコードを書いてシステムを作るのかはPGの腕の見せ所です。
コードによっては動作が遅くなったりバグが発生してしまうので、PGには高い技術力が求められます。
コミュニケーションの相手も変わる
SEとPGでは、コミュニケーションを取る相手も変わってきます。
SEのコミュニケーション
SEは社外のクライアントとの話し合いはもちろん、PGにも適切な指示を出すので社内・社外の相手とミュニケーションを取る必要があります。
クライアントがどうしたいのかをしっかりと聞き出して分析したり、新規の営業を行う場合はプレゼンのスキルも必要になってきます。
PGのコミュニケーション
PGは基本的にSEと、同じチームのPGと、社内の人間がコミュニケーションの相手になります。
開発途中で指示を受け、報告を行い、困ったことがあれば相談をしながら解決します。ひたすら開発に専念しますが、チームとの協調性は必要です。
PGの先にSEへの道がある
SEになるためには、まずはPGを経験し、プログラミングについての理解を深めてからSEになるというパターンが多いです。
SEは実際にプログラミングをしなくても、プログラミングの知識は必要になってくるので、PGを経験することは重要と言えます。
まとめ
SEとPGの違いについて、理解してもらえましたか?
SEを目指すにしても、プログラミングの知識をつけるためにまずはPGになるのが近道でしょう。
プログラミングは難しいというイメージがありますが、入門書を買ってみたりネットで情報を見つけて勉強すれば、独学でも身に付けることが可能です。
そしてプログラミングが好きであれば、誰でもPGになることができます。
IT業界で働きたい、SEになりたいという人は、まずはプログラミングに触れてみることをオススメします。
ただ、プログラミングを始めたが挫折してしまった、プログラマーとして就職したいがないから始めていいか分からない!
という方は ↓ のLINE@からお気軽にご相談くださいね!